
新型コロナウイルス感染予防対策グッズ特集
大型出力屋の新型コロナウイルス感染予防対策グッズをまとめてご紹介いたします。公共施設や店舗、オフィスでのソーシャルディスタンス対策に手軽に活用できるシール・ステッカー、簡単に設置でき注意喚起に使えるバナースタンドなどのサイン・スタンド、洗って使用できオリジナルプリント可能な国産の高機能マスク エアトールなど、様々なシーン、シチュエーションで役立つグッズを取り揃えました。
ソーシャルディスタンス対策グッズ
感染対策喚起サイン、消毒ツール
高機能マスク
ソーシャルディスタンス対策グッズ

ソーシャルディスタンス対策グッズは、感染拡大を防止するために、3密回避を促すサインです。これらを設置することにより、距離を2m以上確保してもらうことを促す人員を削減したり、お客様に自発的に距離をとってもらったりすることができるので、お客様に対しても明確な目印になります。大型出力屋では、フロア(床)、椅子、テーブルなどに使用できる商品をご用意しております。様々なサイズ、豊富なデザインを揃えており、剥がしやすく糊残りのしにくい粘着素材の商品となっております。
フロア誘導シール(床) デザインの一例(全119種類)
納期 | 15時までのご注文確定で 翌営業日出荷 |
---|---|
価格例 | W250×H100mm 50枚ご注文の場合 680円(税抜)/1枚※送料別 |
フロア用ゴムマット デザインの一例(全22種類)
納期 | 15時までのご注文確定で 3営業日出荷 |
---|---|
価格例 | W200×H250mm、50枚ご注文の場合 1,470円(税抜)/1枚※送料別 |
感染対策喚起サイン、消毒ツール

感染対策喚起サインは、手指の消毒を促したり、出入口の経路などを示すための啓発サインです。大きく分かりやすく掲示できる自立型バナースタンドは、設置もしやすく後片付けも簡単です。またすぐに購入していただけるように14種類のデザインをご用意しており、価格もお安くさせていただいております。簡単に表示面を差し替えできる「Xバナー」タイプと、省スペースで設置片付けが簡単な「ロールアップバナー」タイプをご用意しております。
足踏み式消毒液スタンド 商品一覧
消毒液のポンプに直接手を触れずに手指が消毒できる、足踏み式消毒液スタンドをご用意しました。消毒液のポンプに直接触れることなくスプレーできるので、二次感染対策になります。ポンプタイプとスプレータイプの2種類がありますので、ご利用シーンに合ったタイプをご購入ください。
納期 | 15時までのご注文確定で 7営業日出荷 |
---|---|
価格例 | 1台ご注文の場合 18,000円(税抜)/1台※送料別 |
高機能マスク

飛沫拡散防止の最も有効な手段はマスクの使用で、今ではエチケットの1つとなっています。大型出力屋では独自のプリント技術を用いて、オリジナルデザインを印刷できる高機能マスク エアトールの販売を開始しました。Wワイヤー構造を採用し、息がしやすく熱がこもりにくい設計になっているので、お仕事中も息苦しさを感じにくい国産マスクです。また洗濯機で洗って繰り返しの使用が可能です。企業のロゴでそろえて使用すれば、ユニフォーム同様に統一感を持たせることができます。
高機能マスク エアトール商品一覧
納期 | 決済のご確認後 5営業日出荷 |
---|---|
価格例 | オリジナルデザイン(完全データ入稿) 30枚ご注文の場合 1,480円(税抜)/1枚※送料別 |
飛沫感染とは
飛沫感染とは、咳やくしゃみ、会話の際に飛ぶ唾液(飛沫)に含まれているウイルスが、他の人の口や鼻などの粘膜に直接触れて感染することをいいます。咳では約2m、くしゃみでは約3mの距離にウイルスが飛ぶとされているため、厚生労働省では感染拡大防止策として咳エチケットや3密回避(密集、密接、密閉)を推奨しています。全国マスク工業会によると、マスクは用途によって「医療用マスク」「産業用マスク」「家庭用マスク」の3種類にわけられます。一般的に多く使用されているマスクは「家庭用マスク」になりますが、飛沫感染には一定の効果があると言われています。マスクで粘膜部分への直接の飛沫付着を防ぐことにより、飛沫感染の確率を下げてくれるようです。
[引用元]
ソーシャルディスタンスとは
ソーシャルディスタンスとは、日本語で「社会的距離」という意味の英語です。ソーシャルディスタンスは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために必要とされている、人的接触距離を確保する考え方のことをさします。距離としては、おおよそ人の腕2本分である2m以上が望ましいとされています。新型コロナウイルスは症状がでないような無症候の方も多くいますが、無症候の場合、自分がウイルスを保有していると知らずに人と接触し、相手へ感染させてしまう可能性があります。その際の感染を防ぐために提唱されたのがソーシャルディスタンスという考え方です。最近ではフィジカルディスタンス(身体的距離)という言葉の使用も推奨されています。