日よけや高所・強風対策に効果的なシート
メッシュターポリン

メッシュターポリンとは?
強度とシースルー機能を兼ね備えたターポリン生地

メッシュターポリンは、メッシュ状の高強度ポリエステル織物に樹脂コーティングをした耐久性に優れたシートです。屋内はもちろん、屋外の風の強い場所や設置場所が高いところに有効な非常に丈夫な生地です。従来、建築資材として使用されている素材ですが、当社独自の印刷技術と加工技術により、素材に直接印刷することが可能になりました。メッシュならではのシースルー効果で、様々な商材として活用できます。
例えば、日光を遮断したいがある程度光を通したい...風を逃して抵抗感を低減したい、見えるよ
うで見えないように目隠ししたい...など、中間的な使用方法があります。アイディア次第で多くのシーンで利用できる素材です。
2種類のメッシュターポリンの素材比較
<メッシュターポリン 機能比較表>
品名 | 質量 (g/㎡) | 厚み (mm) | 穴のサイズ | 充実率 | 風圧抵抗 | 印刷の 視認性 | 参考価格 W3,000×H900mm 横断幕の場合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メッシュターポリン (粗目) |
455 | 0.97 | 約2mm角 | 0.7 | 78% | 見にくい ★★☆☆☆ |
35,970円(税込) |
メッシュターポリン (細目) |
470 | 0.65 | 約1mm角 | 0.9 | 94% | やや見にくい ★★★☆☆ |
35,200円(税込) |
通常ターポリン (非メッシュ) |
510 | 0.4 | 非メッシュ | 1 | 100% | 見やすい ★★★★★ |
25,190円(税込) スタンダードの場合 |
当社の生地は、ターポリンⅠ類生地で、防炎規格適合品です。
メッシュターポリン印刷の3つの特長
通常のターポリン(テント生地)とは違う、メッシュターポリン独自の特長です。
風に強く、耐久性も高い
穴が開いていて風を逃がせるので、風に強いです。風圧抵抗は通常のターポリンと比較して、粗目が78%、細目が94%です。比較表はこちら
建設現場のような高所、道路沿いや海沿いなどの強風地帯などの設置にも向いています。
シースルー効果で圧迫感がない
通常のターポリンの場合、完全に奥の様子が見えず、圧迫感があります。しかし、メッシュターポリンになると、奥の様子が透けて見え、圧迫感が軽減されます。シースルー効果で奥の様子が見え、賑わいのある空間を演出する効果が出ます。もちろん看板として広告の役割も果たしています。
メッシュターポリンを使用した商品
タペストリー(吊り下げタイプ)

お客様名 | 自社窓口サイン |
---|---|
仕様 | W1,800×H2,000mm メッシュターポリン(粗目) 上下袋縫い+左右縫製加工(ウェルダー) スチールパイプキャップ付き/φ25/上下2本セット |
ウィンドウ用シート(吸盤タイプ)

お客様名 | 有限会社 フィッシングポイント様 |
---|---|
仕様 | W650×H1,100mm メッシュターポリン(粗目) 吸盤用穴あけ加工(5ヶ所) インサート吸盤5つ |
横断幕

お客様名 | 南越前町役場様 |
---|---|
仕様 | W10,000×H800mm メッシュターポリン(細目) 周囲縫製加工(ウェルダー) ハトメ加工(36ヶ所) |
懸垂幕

お客様名 | 公益財団法人 東京動物園協会様 |
---|---|
仕様 | W5,000×H4,000mm メッシュターポリン(細目) 周囲縫製加工(ウェルダー) 左右3枚幅継ぎ加工 ハトメ加工(36ヶ所) |
看板

お客様名 | 株式会社 東急リゾートサービス様 |
---|---|
仕様 | W4,000×H1,300mm メッシュターポリン(粗目) 周囲縫製加工(ウェルダー) ハトメ加工(18ヶ所) |
工事現場用シート

お客様名 | 株式会社 アップルホーム様 |
---|---|
仕様 | W1,800×H3,800mm メッシュターポリン(細目) 周囲縫製加工(ウェルダー) 左右3枚幅継ぎ加工 ハトメ加工(36ヶ所) |
メッシュターポリンのお手入れ方法・保管方法について
メッシュターポリンはビニール製の厚手の生地のため、印刷面を内側にして丸めて保管するようにしてください。折り曲げての保管には向いていません。折り曲げてしまうとインクが剥がれたり、ターポリン生地がダメージを受けたりしてしまいます。また雨にも強いので、濡れた場合でも繰り返しの使用は可能ですが、保管する前に乾いた柔らかい布などでしっかり水気を拭き取ってください。あまり強い力で擦ると印刷が落ちてしまう場合がございますので、ご注意ください。完全に乾かしてからの保管をお勧めいたします。頻繁に何度も持ち運んだりするような使い方の場合は、ターポリン生地よりもトロマットやトロピカルなどのポリエステル製の布での作成をお勧めいたします。