製作実例集
 
                            | 商品名 | のれん | 
|---|---|
| 用途 | 店舗装飾 | 
| 素材 | 5号帆布(布) | 
| 仕様 | 大判出力(5号帆布/非防炎)昇華 周囲縫製(N糸縫い) 巾数(3枚) 上部袋仕立て(N糸縫い) 袋幅:45mm(パイプφ23~25mm用) | 
| お客様 | 有限会社サブネットコーポレーション様 | 
有限会社サブネットコーポレーション様の製作実例をご紹介させていただきます。
東京で広告代理店をされている企業様でして、飲食事業部では「つけ麺 古武士」様を運営されております。
【有限会社サブネットコーポレーション様のサイトはこちら】
【つけ麺 古武士様のサイトはこちら】
今回は店舗の「のれん」を製作させていただきました。
素材が「5号帆布」で、サイズが「W3000×H900」です。
大型出力屋の「のれん」はフルカラー昇華転写方式となっており、写真やイラストなど色味が複雑なデザインにも対応しております。
また生地も、風合いやコスト面、ご利用いただく場所などに合わせて6種類からお選びいただけます。
・5号帆布     キャンバス素材のような質感 ←今回ご依頼いただいた素材
・エステル天竺  薄手の綿風なマットな質感
・トロマット   布素材の中でも丈夫でやや光沢感あり
・トロピカル   中厚手で耐久性も高い
・撥水布     特殊耐久撥水加工の布地
・麻風生平    天然の麻のような素材 ※素材の特性上、印刷が出来ず無地での作成となります。
【のれんについてはこちら】
「のれん」の製作の場合お客様にてお選びいただける点が様々ございます。
①はじめに巾数です。
だいたい1枚の巾が300~400mmが一般的とはなります。
巾数は奇数にするのが縁起が良いとされるみたいですが、ご利用環境に合わせてお選びいたけます。
②次に、上部仕立てですが、『袋仕立て』と『共チチ仕立て』とがございます。

上部を袋状に縫製し仕立てる方法。のれん棒が隠れ、風で左右に動きにくく耐久性もあります。

のれんと同じ布地でチチ(輪)をつける方法。のれん棒が見え、風で左右に動きやすいです。
※どちらをお選びいただいてものれん棒は付属しておりません。
③最後に、切れ目(スリット)の長さですが、こちらもお客様がご指定いただけます。
ご入稿データにてご指示いただければ幸いです。
補足とはなりますが、周囲の仕立てはほつれ防止や耐久性を高めるため、巾ごとに周囲を3つ巻縫製しております。
割れ部分も3つ巻縫製後に1枚に仕立てております。
実際に素材の質感や色味を見られたい方用に無料で素材のサンプルをお送りいたします。
商品のご購入をご検討中の方は是非下記よりお申込みください。
【無料素材サンプルのお申込みはこちら】
有限会社サブネットコーポレーション様、この度は誠にありがとうございました。
またのご利用を心よりお待ちしております。
2024年08月30日




 
 

 は、
は、
